目次
- 赤ちゃんが寝付けないのはなぜ?
- 自然と寝付くようになるには、どれぐらいかかる?
- 寝かしつけるための入眠儀式とは?
- 寝かしつけるための方法
- 年齢によって寝かしつけの方法は違う?
- 寝入った赤ちゃんをベッドに下ろすときのコツ
- 赤ちゃんの寝かしつけの注意点
- 赤ちゃんの寝かしつけがわかる!おすすめの本
- 赤ちゃんの眠りがよくわかる
- 月齢の低い赤ちゃんに特におすすめ
- 「ちょっとやってみようかな?」という気分になる本
- アメリカのママたちが絶賛した寝かしつけ法
- 「ねんねトレーニング」を学べる本
- スムーズな寝かしつけで育児をラクに
- 赤ちゃんがなかなか寝ないときのストレス解消方法
- ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん) | 駒形 克己 |本 | 通販 | Amazon
- おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本) | 林 明子 |本 | 通販 | Amazon
- 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド | 清水 悦子, 神山 潤 |本 | 通販 | Amazon
- カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 | 渡部 信子, ワタナベ ノブコ |本 | 通販 | Amazon
- 赤ちゃんがぐっすり寝てくれる奇跡の7日間プログラム | 山本 ユキコ |本 | 通販 | Amazon
- 赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法 | エリザベス・パントリー, 竹迫 仁子 |本 | 通販 | Amazon
- 赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣 (PHP文庫) | A・カスト・ツァーン H・モルゲンロート, 古川 まり |本 | 通販 | Amazon
毎日、赤ちゃんの寝かしつけに苦しんでいるママやパパは多いのではないでしょうか。赤ちゃんが寝付けない理由やおすすめの寝かしつけ方とともに、寝かしつけに特化した育児書をご紹介します。寝かしつけのストレス解消法もぜひ参考にしてくださいね。
赤ちゃんが寝付けないのはなぜ?
また、大人の場合は浅い眠りのノンレム睡眠から入り、約90分の周期で深い眠りのレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しますが、赤ちゃんの場合はその周期が短いなど、睡眠のリズムそのものができていないのも特徴です。
自然と寝付くようになるには、どれぐらいかかる?
寝かしつけるための入眠儀式とは?
【入眠儀式の一例】
ごはん(ミルク)→おもちゃのおかたづけ→入浴→歯磨き→絵本→(ミルク)→入眠
入浴とごはんの順を入れ替えたほうが、ごはんでリラックスした後に、入浴で交感神経が刺激されて再び興奮してしまうのを防ぐことができ、よりスムーズに寝られる、ということも。ベビーマッサージを取り入れるのも効果的。パパママと赤ちゃんにとってベストな儀式を作ってください。
寝かしつけるための方法
事前の雰囲気作りを徹底する
添い寝でリラックス
寝かしつけ用の音楽をつける
【Long ver】赤ちゃん&乳児&幼児の寝かしつけ ゆりかごのうた(オルゴール)+寝息の音 lullaby music breathing & music box baby sleeping
【睡眠専門医監修】赤ちゃんがぐっすり眠れる音楽 ver.1
絵本の読み聞かせ
著者:駒形 克己(作)
出版社::福音館書店
特に寝かしつけ用の本ではないのですが、楽しい擬音語で言葉がわからない赤ちゃんの意識を惹きつけてくれる本。一度、本の世界に惹きつけることができると、気持ちも落ち着いてきます。
著者:林明子(作)
出版社:福音館書店
おつきさまの優しい顔や、ブルーの色使いが、自然と眠りに誘ってくれる一冊。一度は読んでみたいベストセラーです。
抱っこする
散歩に出る
親が寝たフリをする
年齢によって寝かしつけの方法は違う?
寝入った赤ちゃんをベッドに下ろすときのコツ
赤ちゃんの寝かしつけの注意点
赤ちゃんの寝かしつけがわかる!おすすめの本
赤ちゃんの眠りがよくわかる
著者:清水 悦子 (著)、神山 潤 (監修)
出版社:かんき出版
月齢ごとの生活スケジュールや、寝かしつけがラクになるポイントがわかりやすく説明されています。日本の「添い寝」の風習に合わせたやり方なので、取り組みやすいところもポイント。赤ちゃんの眠りについても詳しく解説されています。新米ママやパパに特に読んでほしい一冊です。
月齢の低い赤ちゃんに特におすすめ
著者:渡部 信子 (著)
出版社:すばる舎
簡単にできる方法なので、試してみてはいかがでしょうか。
「ちょっとやってみようかな?」という気分になる本
著者:山本 ユキコ
出版社:あさ出版
この本の内容も、ほとんど当たり前のものばかり。しかし、それらを発達心理学や睡眠の臨床現場から具体的に検証している点が、一般的な育児書とは異なります。「どうしてそうすることが効果的なのか」がわかると、今まで上手くいかなかった理由もわかり、「もう一度やってみようかな」と思えるかもしれません。
具体的な寝かしつけの方法もわかりやすく、寝ない理由が納得できます。「私の育て方が悪いんじゃないんだ」と、とってもラクになった一冊です。
アメリカのママたちが絶賛した寝かしつけ法
編集:エリザベス・パントリー (著)、竹迫 仁子 (著)
出版社:エクスナレッジ
アメリカではこの方法を取り入れた赤ちゃんのうち90%が、2カ月で朝まで眠るようになったそう。家庭の事情に合わせた計画の立て方などを、丁寧に解説しています。
「ねんねトレーニング」を学べる本
著者:A・カスト・ツァーン (著)、H・モルゲンロート (著)、古川 まり (訳)
出版社:PHP研究所
「どんな方法を試しても夜泣きがおさまらない!」とお困りの方や、「一人で眠れるようになってほしい」と思っている方におすすめです。
スムーズな寝かしつけで育児をラクに
赤ちゃんがなかなか寝ないときのストレス解消方法
・寝かしつけのためのドライブで、夜景のきれいな場所に行ったり、コンビニスイーツを仕入れたりといったお楽しみを作る
・子守歌の代わりに、自分の好きな音楽を流す(ただし、子どもがびっくりしないようボリュームは小さめに)
・「1日くらい寝なくてもいい」とあきらめて、無理に寝かそうとせず、家事をしたり隣に寝かせて育児日記を書いたりして様子を見る
・夫婦でお互いの気持ちを軽くさせる会話を楽しみながら、一緒に寝かしつけを楽しんでみる(お互いの寝かしつけアイデアをほめ合い、できるだけポジティブに!)
寝かしつけの苦労も、必ずいつかは終わります。うまくストレス解消することも忘れずに、気長に取り組みましょう。