お葬式に参列する際、子どもの服装は何が適切なのでしょうか?子どもであっても、マナーを守りしめやかに故人を見送りたいですね。今回はお葬式にふさわしい幼児の装いや、持ち物をご紹介します。年齢でも少し変わるため、場に合った服装を用意できるようにしましょう。
子どもの喪服は必要?
マナーを守りお葬式の場に馴染む服装が用意できれば、子どもの喪服は必ずしも必要なものではありません。どうしても必要な場合は、レンタルを利用すると便利です。
赤ちゃんなら落ち着いた色のものを
なお赤ちゃんがお葬式中に泣き出すことも考え、退席しやすい場所で参列するのがベター。機嫌をとるためにおもちゃを持参する際も、派手なものや音が出るものは避けます。おむつ替えなど赤ちゃんと休める部屋があるか、葬儀場で確認しておくと安心です。
未就学児は幼稚園の制服でOK
ただし、フリースやジーンズなどカジュアルな印象になる素材や、金などの派手なボタンはNG。靴下は黒がなければ白でも構いませんが、くるぶし丈はお葬式ではあまりよくないとされています。靴は光や音がでるような派手なものでなければ、スニーカーで構いません。
小学生は落ち着いた色合いの服装で
小学生になると、そろそろその場に合わせた振る舞いを身につける時期です。子ども用の数珠があれば持たせてあげましょう。なければ大人のものでも大丈夫です。また、冬は会場に入る前にコートを脱ぐなどのマナーも、あらかじめ教えてあげてください。