知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

  • Home
  • 絵本
関連するキーワード
3-6歳 (3,716) 0-2歳 (3,029) 読み聞かせ (176) 知育 (1,121) 英語絵本 (43) 赤ちゃん (219) 絵本作家 (19) 児童書 (30) しかけ絵本 (17) 7歳以上 (328) 秋 (91) 図鑑 (39) 図書館 (22) 食育 (171) 夏 (90) 春 (35) 読書 (33) 絵本はお友だち (12) イベント (58) 小学生 (109)

「絵本」に関する記事

読み聞かせで自己肯定感UP!2歳~4歳におすすめの絵本を紹介

読み聞かせで自己肯定感UP!2歳~4歳におすすめの絵本を紹介

子どもの自己肯定感がUPすると言われている絵本の読み聞かせ。なぜ自己肯定感につながるのか、親子のつながりが深まる読み聞かせ方法、2〜4歳におすすめの絵本についてご紹介します。
由希奈 | ことば・絵本
発話が進むおうち英語の進め方!英語絵本の読み聞かせを日常生活に

発話が進むおうち英語の進め方!英語絵本の読み聞かせを日常生活に

英語育児歴5年の筆者。おうち英語を始めようと思ったきっかけと、英語絵本を使って生活の中に自然と英語を溶け込ませるノウハウを紹介していきます。
みかん | 英語・アルファベット
十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
RINAKO | 季節・しぜん・くらし
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA | ことば・絵本
【無料イベント】読書教育のプロが教える「読み聞かせ卒業法」

【無料イベント】読書教育のプロが教える「読み聞かせ卒業法」

読み聞かせは好きなのに、なかなか自分では読もうとしない。「読み聞かせ」と「自力読み」の間にあるハードルについて無料のオンラインイベントでお伝えします!
Yondemy | 教育メソッド
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ合えるのでおすすめです。ビギナー向けの英...
福岡すみれ | 英語・アルファベット
月刊科学絵本「かがくのとも」50周年記念『かがくのとものもと』

月刊科学絵本「かがくのとも」50周年記念『かがくのとものもと』

幼児向けの科学絵本「かがくのとも」が2019年に50周年を迎えました。記念出版本では、科学絵本の面白さや魅力、意味、親の寄り添い方がよくわかります。「なぜ?」「どうして?」の質問が爆発する「なぜ...
志田実恵 | 季節・しぜん・くらし
文系ママでも読めた!プログラミング教育がわかるオススメ本4冊

文系ママでも読めた!プログラミング教育がわかるオススメ本4冊

2020年からはじまる小学校でのプログラミング教育必修化に向け、イベントやワークショップなど、プログラミングに関する学びの機会であふれています。でも、イマイチその本質が理解できず、何もはじめられ...
福岡すみれ | プログラミング・IT
今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご紹介します。子どもの興味を広げたり、育児...
福岡すみれ | ことば・絵本
海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

子どもたちは海賊が大好き。ですが「海賊って何?」と聞かれると、わかりやすく説明するのは少し難しく感じます。そんなときは、海賊の生活がわかる本や映画を一緒に楽しんでみませんか?あわせて親子で楽しめ...
Mariko.K | おうち知育
娘がハマった国・算・理・社の学習絵本【気づいたら娘が東大生】

娘がハマった国・算・理・社の学習絵本【気づいたら娘が東大生】

娘にはさまざまな絵本を与えてきましたが、中でも知的好奇心を育む学習絵本は、娘の学力を伸ばすうえでいろいろと役に立ったなと感じています。そこで、娘が特に気に入って、何度も読み返していた学習絵本を科...
fuyumi | スクール・ならいごと・受験
体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

赤ちゃんに絵本を読んでも、まったく興味を示さない!という経験はありませんか?読み聞かせは脳の発達によいと聞くのに……と、筆者も悩んだ時期がありました。そこで、いろいろな絵本を試してみると、親子の...
福岡すみれ | ことば・絵本
2018年こどもの本総選挙の結果!子どもが本当に好きな本って?

2018年こどもの本総選挙の結果!子どもが本当に好きな本って?

2018年のこどもの本総選挙の投票結果が発表されました。この結果を見ると、子どもが本当に好きな本の傾向がわかります。ここでは2018年のランキングベスト10と、ベスト5入りした本の詳細をご紹介し...
rinoyuzu | ことば・絵本
0歳児が「本当に喜ぶ!」赤ちゃん絵本。出産祝いにも!

0歳児が「本当に喜ぶ!」赤ちゃん絵本。出産祝いにも!

0歳の赤ちゃんへの読み聞かせに、どんな絵本を選べばいいのか悩んでいるパパママへ…子育て経験の中で0歳児が本当に喜んだおすすめの赤ちゃん絵本をご紹介します。ママ絵本作家のほんえすんによる、パパママ...
ほんえすん | ことば・絵本
CD付き英語絵本の活用法は?読み聞かせにおすすめの作品5選

CD付き英語絵本の活用法は?読み聞かせにおすすめの作品5選

「幼少期から絵本を通して英語に親しんでもらいたい」と考えるパパママは多いでしょう。絵本の読み聞かせは感性を育てるほか、言葉の発育にも大いに役立ちます。「英語の読み聞かせには自信がない」という場合...
noriko | 英語・アルファベット
白地図ぬりえで楽しく!親子で都道府県に親しむアイデアいっぱい

白地図ぬりえで楽しく!親子で都道府県に親しむアイデアいっぱい

白地図ぬりえはご存知ですか?幼児が日本地図に楽しく親しむのにとってもオススメなんですよ。ただ色をぬって遊ぶだけじゃなく、各地域のことを調べたり、好きなテーマでぬりえを完成させたり、楽しみ方はいろ...
秋音ゆう | おうち知育
GWは「上野の森親子ブックフェスタ2019」でたくさんの絵本と出会おう!

GWは「上野の森親子ブックフェスタ2019」でたくさんの絵本と出会おう!

GWの5月3日~5日、東京上野で「上野の森親子ブックフェスタ2019」が開催されます。約5万冊の絵本や図鑑、児童書がイベントブースにたくさん並ぶ本の一大イベントです。こんなにたくさんの絵本たちが...
chiik!編集部 | 知育スポット・イベント
【体験談】愛読書はもう図鑑!1歳半の息子が本好きに育つまで

【体験談】愛読書はもう図鑑!1歳半の息子が本好きに育つまで

1歳半の三男は、絵本大好き。本棚の前で一人黙々とページを繰ることも珍しくありません。でも実は、第一子や第二子育児では、絵本をうまく取り入れられず悩んだ頃もありました。当時との違いを振り返りながら...
福岡すみれ | ことば・絵本
妖怪の種類を知ろう!鬼や河童など日本の人気妖怪を紹介

妖怪の種類を知ろう!鬼や河童など日本の人気妖怪を紹介

姿は見えなくても、昔話や絵本にたびたび登場する妖怪は、子どもにとって身近な存在です。日本三大妖怪の1つである鬼をはじめ、妖怪にはたくさんの種類がいます。今回はその中でもポピュラーな妖怪をご紹介。...
mokomoko | 地域・ライフスタイル
「いないいないばあ」の絵本をファーストブックに!人気作品4選

「いないいないばあ」の絵本をファーストブックに!人気作品4選

赤ちゃんとの関わり遊びとして、代表的なものに「いないいないばあ」があります。赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊びを取り入れた絵本は、ファーストブックにもおすすめ。こちらでは数ある「いないい...
rinoyuzu | ことば・絵本
「世界三大絵本賞」って?受賞作品を読んで絵本の魅力を堪能

「世界三大絵本賞」って?受賞作品を読んで絵本の魅力を堪能

お子さまの絵本選びに頭を悩ませるパパママは多いでしょう。本屋の店先には多くの本が並び、何を基準に選べばいいのか迷ってしまいます。そんなとき、何かの賞を受賞した作品を選んでみるのはいかがでしょうか...
rinoyuzu | ことば・絵本
「コールデコット賞」ってどんな賞?おすすめ受賞作品5選

「コールデコット賞」ってどんな賞?おすすめ受賞作品5選

「子どもの芸術的センスを磨きたい!」という方は、絵本を選ぶ時にイラストの芸術性に着目して選んでみては?絵本の賞の中には、絵本の挿絵に着目したものがあり、その一つが「コールデコット賞」です。今回は...
rinoyuzu | ことば・絵本
子どもが「お風呂好き」になる絵本3選、パパママのストレスも軽減!

子どもが「お風呂好き」になる絵本3選、パパママのストレスも軽減!

「お風呂入るよ~」と声をかけても毎日嫌がられるとストレスがたまりますよね。お風呂を嫌がるお子さまと一緒に読みたい、お風呂が大好きになる絵本をご紹介します。さまざまなシーンでパパママを助けてくれる...
ほんえすん | ことば・絵本
「天狗」の絵本5選!ユーモラスな姿からドキドキの1冊まで

「天狗」の絵本5選!ユーモラスな姿からドキドキの1冊まで

『おかあさんといっしょ』11代目うたのおにいさん、だいすけおにいさんといえば「かぞえてんぐ」を思い出す方も多いでしょう。このキャラクターがきっかけで、天狗に興味を持ったお子さまもいるはず。今回は...
rinoyuzu | ことば・絵本
幼年童話とは?「見る」から「読む」への橋渡しになる作品4選

幼年童話とは?「見る」から「読む」への橋渡しになる作品4選

「幼年童話」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?幼年童話は絵の多い絵本から、一般的な本への移行をスムーズするための橋渡し役として活用します。いわば絵本と児童文学の中間のような存在。こちらでは...
rinoyuzu | ことば・絵本
入園に不安を抱えている子と読みたい。幼稚園が楽しみになる絵本

入園に不安を抱えている子と読みたい。幼稚園が楽しみになる絵本

ママと離れたくない、知らない場所に行くのが怖いなど……幼稚園入園に不安を抱えているお子さまへ。幼稚園に行くのが楽しみになる絵本を紹介します。さまざまなシーンでパパママを助けてくれる絵本を紹介する...
ほんえすん | ことば・絵本
こいのぼりの絵本で、楽しく行事育!おすすめ作品5選

こいのぼりの絵本で、楽しく行事育!おすすめ作品5選

こどもの日にスポットを当てたこいのぼりの絵本や図鑑を合わせて5冊ご紹介します。季節ごとの行事にはそれぞれ由来があります。行事にこめられた意味を知ることで、より親しみを持つことができるます。お子さ...
rinoyuzu | ことば・絵本
「わんぱくだんシリーズ」で子どもの想像力を豊かに!人気5選

「わんぱくだんシリーズ」で子どもの想像力を豊かに!人気5選

ファンタジーの世界に惹かれるお子さまは多いでしょう。そんなお子さまにぴったりなのが「わんぱくだんシリーズ」。絵本が苦手でも、ワクワクのストーリー展開についつい引き込まれる、仲良し3人組のふしぎな...
rinoyuzu | ことば・絵本
魔女の絵本で不思議な物語の世界へ!おすすめ作品5選

魔女の絵本で不思議な物語の世界へ!おすすめ作品5選

魔法を思いのままに操る、ミステリアスな魔女に憧れているお子さまもいるかもしれません。アニメや映画にもよく登場するため、親近感が湧きやすいのでしょう。ここでは、楽しい魔女の絵本を5作ご紹介。個性豊...
rinoyuzu | ことば・絵本
「ランドセルの絵本」で小学校への不安をワクワクに!おすすめ絵本5選

「ランドセルの絵本」で小学校への不安をワクワクに!おすすめ絵本5選

これから小学校入学を控えているお子さまは、期待と不安が入り乱れた複雑な気持ちになっているはずです。そこで今回は、小学校生活に欠かせない「ランドセル」が登場する絵本をご紹介。どれも学校に対する不安...
rinoyuzu | ことば・絵本
「悪い子」の絵本でしつけを効果的に!お役立ち絵本5選

「悪い子」の絵本でしつけを効果的に!お役立ち絵本5選

お子さまのしつけに手を焼いている方は多いのでは?そんなときは絵本の力を借りてみましょう。直接言われると反発したくなることでも、絵本のストーリーを通して伝えると心に響くかも。今回は、しつけなどに役...
rinoyuzu | ことば・絵本
絵本『はじめてのおつかい』の魅力とドキドキ楽しいおつかい絵本3選

絵本『はじめてのおつかい』の魅力とドキドキ楽しいおつかい絵本3選

絵本『はじめてのおつかい』をご存じですか?世代を超えて愛され続けている、超ロングセラー絵本です。どのような魅力があるのでしょうか?『はじめてのおつかい』が愛される理由と、「おつかい」をテーマにし...
コバヤシ トモコ | ことば・絵本
ファイルボックス活用!子どもが自ら片付けられる絵本収納のコツ

ファイルボックス活用!子どもが自ら片付けられる絵本収納のコツ

どんどん増えていく絵本たち。自由に取り出して好きな時に読んで欲しいけれど、上手く片付けられなくて、絵本が棚の中でドミノ倒し……なんてことも。そこで、子どもが簡単に片付けられる、倒れない絵本収納を...
海野りんご | 地域・ライフスタイル
佐野洋子さんの絵本おすすめ5選│世代を超えるロングセラー作品

佐野洋子さんの絵本おすすめ5選│世代を超えるロングセラー作品

ユーモアのなかに優しさを感じさせる作風が特徴の絵本作家、佐野洋子さん。小さなお子さまから大人まで、幅広い年代の方が楽しめる絵本を多く残しています。彼女の代表作は、40年あまり読み継がれるベストセ...
rinoyuzu | ことば・絵本
移動中も助かった!子連れ帰省や旅行におすすめしたい絵本

移動中も助かった!子連れ帰省や旅行におすすめしたい絵本

子連れの帰省や旅行の悩みといえば移動時間の過ごし方。そこで長距離移動も子どもたちが夢中になって楽しく過ごせる絵本を集めました。ママ絵本作家のほんえすんによる、さまざまなシーンでママ・パパを助けて...
ほんえすん | ことば・絵本
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読み聞かせ会ならではのメリットをはじめ、筆...
Kayoko* | ことば・絵本
国際アンデルセン賞って?日本人の受賞者5人と代表作をご紹介

国際アンデルセン賞って?日本人の受賞者5人と代表作をご紹介

「国際アンデルセン賞」という賞をご存知でしょうか?この賞は、優れた児童文学の作家・画家に授与される名誉ある賞で、日本人も過去に5人が受賞しています。今回は国際アンデルセン賞の詳細と、過去の日本人...
rinoyuzu | ことば・絵本
国をあげて行うオランダの読書推進事情をレポート!

国をあげて行うオランダの読書推進事情をレポート!

日本でもおなじみの「ミッフィー」や「かえるくん」が書かれた地、オランダでは、子どもも大人も本を読もう!という読書推進の活動が国をあげてあちこちで行われています。オランダの読書推進のアイディアやオ...
Hitomi | 地域・ライフスタイル
読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

赤ちゃんが繰り返し読みたくなる絵本『とりがいるよ』シリーズの作者、風木一人さんのインタビュー。後編では、絵本との付き合い方、育児に絵本を取り入れるときのポイントなどについてお伺いしました。連載『...
ほんえすん | ことば・絵本
人気絵本『とりがいるよ』で読み聞かせがもっと楽しく!著者インタビュー

人気絵本『とりがいるよ』で読み聞かせがもっと楽しく!著者インタビュー

赤ちゃんが何回も読みたがる絵本として話題の『とりがいるよ』シリーズ。作者の風木一人さんにお話を聞いてみたら、たくさんのこだわりが詰まっていることがわかりました。これを読めば、赤ちゃんと絵本を読む...
ほんえすん | ことば・絵本
437 件
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

Chiik!について

  • 運営会社
  • 広告掲載・プレスリリースについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ライター一覧
  • 連載・特集一覧

カテゴリ一覧

  • おうち知育
  • 季節・しぜん・くらし
  • ことば・絵本
  • アート・音楽・運動
  • 知育玩具
  • かず・かたち
  • プログラミング・IT
  • 英語・アルファベット
  • インターナショナル・プリスクール
  • スクール・ならいごと・受験
  • 外国教育事情
  • 教育メソッド
  • 知育スポット・イベント
  • ママの学習・スキルアップ
  • 地域・ライフスタイル
  • プレゼント

話題のキーワード

3-6歳 (3,716) 0-2歳 (3,029) 小学生 (109) 知育 (1,121) 英語教育 (139) 英語 (255) 英語教材 (25) 幼児英語 (49) 英語学習 (73) 海外生活 (71) 絵本 (437) クリスマス (108) 知育玩具 (204) 読み聞かせ (176) 7歳以上 (328) おうち英語 (32) イギリス (73) ディズニー英語システム (3) バイリンガル (21) バイリンガル教育 (4)

公式Facebookページ

Chiik(チーク)知育情報まとめサイト

Follow Me!

知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン | 英語教育、プログラミング教育、知育おもちゃなど気になる教育・知育情報を紹介します。通信教材やオンラインスクールといったおすすめの教育機関・教材情報も盛り沢山。
Copyright © 知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン