「春」に関する記事

赤ちゃんと春のお散歩を楽しむための4つのポイント
柔らかな日差しが心地よい春は、赤ちゃんと一緒のお散歩にぴったりの季節。しかしまだまだ寒さが残る日もあり、赤ちゃんと一緒のお出かけにはいろいろ気をつけたいことも。春の散歩の服装、紫外線対策、春なら...

イースターはみんなで朝食を!オランダのイースターボックス
春の一大イベント【イースター】。オランダのイースターは、デコレーションしたイースターボックスという箱に、友だちの朝食を入れて登校し、学校で一緒に食べるという行事があります。春の楽しみのひとつ、イ...

子どもと自然で遊ぼう!つくしの採り方と遊び方
子どもが自然に親しみ、遊び方を知る機会は大切にしてあげたいものです。今回はつくしの採り方や遊び方などをまとめてみました。春の訪れを感じるつくしを親子で見つけに行ってみてはいかがでしょうか。つくし...

タンポポの秘密。春のお散歩が楽しくなるタンポポ雑学
野原やコンクリートの隙間に黄色い花を咲かせるタンポポは、とても身近な植物です。春のお散歩や保育園・幼稚園の行き帰りに、タンポポを摘んだ経験は誰もが持っていることでしょう。そんなとき、「きれいだね...

子どもと覚えたい、希望に満ちた春のことわざ・慣用句5つ
「春」という言葉は、季節を表すものであるとともに、幸せや未来といったポジティブなイメージもあります。厳しい冬に耐え、春を待つ人の思いがしのばれることわざを集めました。春を迎える喜びを感じながら、...

自然に英語が身につく!春を感じられる子供向けの英語のうた
暖かくなってきたら、春を感じられる英語のうたを歌って、英語に親しみませんか。家庭で英語に親しむ方法として、英語のうたは特におすすめです。雨の日や散歩中、寝る前などさまざまな場面で歌って楽しめる英...

新年度がはじまるよ!楽しく歌いたい4月の童謡 4選
花が咲き乱れ、蝶々やハチなどの虫たちが飛び回る4月。新学期がはじまる月でもありますね。そんな4月に歌いたい童謡をご紹介します。1番しか歌われていないものもありますが、続きはどんな歌詞かも楽しんで...

春の花見の前に知りたい!子どもと楽しむ野鳥カタログ
春になると、子どもと一緒にたくさんお出かけしたくなる方も多いでしょう。公園、近所を散歩、また桜を見に外出する機会も多くなります。そんなときに、子どもともっと楽しく過ごせるのが、身近な自然・野鳥を...

キリスト教徒の重要なイベント、イースターとは?
春になると目や耳にする機会が増える「イースター(復活祭)」。日本でもだんだん定着しつつあるイベントですが、イースターの意味や習慣、楽しみ方など、具体的なことはあまり知らない方も多いのでは?季節や...

歌うだけでうれしくなっちゃう!3月の童謡 4選
だんだん日差しが明るくあたたかくなってきて、お庭や近くの公園にもお花が咲きはじめる3月。なんだかワクワクしてきますね。そんな3月に歌いたい童謡をご紹介します。歌詞がうろ覚えのパパママは、確認して...

桃の節句の由来とは?季節の伝統行事「ひな祭り」を楽しもう!
女の子の健やかな成長を祈るひな祭り。ひな人形やひなあられを目にする機会が増え、実際に準備されるご家庭も多いと思います。しかし、そもそもひな祭りとはいつごろ、どのようにして始まったのでしょうか。意...

これだけ知っておけばOK!ひな人形の飾り方
ひな祭りが近づくと気になるのが、ひな人形をいつ出すかということではないでしょうか。初節句のご家庭や、久しぶりに飾るという方へ、基本的なひな人形の飾り方をご紹介します。ポイントさえ押さえれば怖いも...

5千匹のこいのぼりを見に群馬県へ行こう!こいのぼりの里まつり
3月下旬~5月初旬まで開催されている群馬のこいのぼりの里まつり。ギネスに認定されたほどのこいのぼりが鑑賞できます。都内で見ることのできない壮大なこいのぼりを親子そろって見に行きませんか?こいのぼ...

子ども初体験!都内から日帰りで行けるたけのこ狩りスポット3選!
4月下旬~5月上旬にかけて楽しむことのできるイベント「たけのこ狩り」。子どもに初めての体験をさせてあげたいというお母さんも多いのでは?そんな人におすすめの都内からでも日帰りで行けるたけのこ狩りス...

【穀雨】茶摘みやたけのこご飯で春の終わりを感じよう
4月20日~5月5日ごろを指す穀雨(こくう)。穀物のための雨という意味を持ち、日本ではそろそろ田植えの季節がやってくるな……という時期です。この季節ならではの行事や旬の食材などと合わせて穀雨につ...

千葉県のタンポポおすすめスポットと絵本の紹介
暖かくなると近所の公園に向かう足取りも軽くなりますね。そんな暖かい日にはお子さまと一緒にタンポポ探しに出掛けましょう!タンポポにとまる虫たちやタンポポと並んで咲くお花たちに思いを寄せながら楽しん...

春からの贈り物!神奈川県でタンポポを探そう!
春の調べが聞こえたら、タンポポ探しに出掛けてみませんか?素朴で健気に咲く姿は、昔子どもだった私たちにも響くものがあります。ぜひ、お子さまとタンポポの愛らしい姿を見付けてみて下さい。今回はお勧めの...

春が来たよ♪埼玉のタンポポが咲いているスポットをご紹介!
春の息吹を感じたらタンポポを探しにおでかけしてみませんか?埼玉県内にあるタンポポのスポットをご紹介します。新緑のグリーンシャワーを浴びて心も体も元気になりましょう。最後にタンポポを身近に感じられ...

太陽の妖精タンポポを見に!都内おすすめスポット4選+絵本
春の風を感じながら、タンポポを探すお散歩にお子さまと一緒に出掛けてみませんか?今回はお子さまも楽しめるタンポポが見られるスポットをご紹介します!最後にタンポポを見に行く前に読んでほしい素敵な絵本...

可愛いだけじゃなかった!奥深いチューリップの秘密
春になると色とりどりの花を咲かせるチューリップ。子どもお父さんお母さんも小さいころにチューリップの歌を歌った方も多いことと思います。そんな身近で可愛いチューリップの生まれや育ちを解説します。ぜひ...

春爛漫!都内のチューリップスポットへ出掛けよう!
桜の花びらが見られる頃、チューリップの見頃を迎えます。桜が終わった後も楽しめるチューリップスポットはたくさん。桜の繊細さを堪能した後にはぜひチューリップ畑へ!また桜とは違った可愛さあふれるその姿...

都内でつくし摘みのできる場所を探しに行こう!
子どものころはよく、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒につくしを摘みに行っていたな、というパパやママ。お子さまと一緒につくしを探しに出かけませんか?つくし摘み初心者の方にもわかりやすい、つくしの探...

「暦生活」が素敵すぎる♪日本だけの暦育児のススメ
ハッキリとした四季がある日本だからこそ、昔ながらの暦を利用した情操教育がおすすめです。「暦生活」を素敵に活用して、暦育児を取り入れてみてくださいね。小学校受験に向けた教育や読解力向上にもおすすめ...

春の訪れ♪ 桜餅をこどもと一緒につくり、気軽に食育
春を感じる桜の季節、桜餅も美味しい季節ですよね。購入すれば手軽ですが、ひと手間かけて子どもと一緒に作ることで、子どもの食事や文化に対する意識も高まります。桜の葉の塩漬けの香りが鼻をくすぐる桜餅を...

まるでメルヘン!富山となみチューリップフェアへ行こう!
チューリップが約100万本も咲き誇り、見渡す限り色とりどりのチューリップの絨毯広がるとなみチューリップフェア!今年は美しいフォルムで揺れるチューリップで、春満開を富山で楽しんでみませんか♪お勧め...

【清明】彩り豊かな季節だからこそ、自然とより触れ合おう
4月4日~4月19日ごろを指す清明(せいめい)。冬の寒々としたあまり明るい色のない景色から一変、驚くほどさまざまな色に満ちてくる時期です。行事や旬の食材や気候などと絡めて、どんな暦育児ができるの...