知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

  • Home
  • 二十四節気
関連するキーワード
0-2歳 (3,029) 3-6歳 (3,717) 暦 (18) 7月 (5) 中秋の名月 (2) 立冬 (1) 4月 (3) チューリップ (5) 白露 (1) つくし (6) 3月 (3) 大暑 (1) 桜 (4) 霜降 (1) 立秋 (1) 6月 (12) 幼児教育 (45) 七草 (3) 桜餅 (1) 小雪 (1)

「二十四節気」に関する記事

【立春】暖かくなるこの季節、親子で感じる春の訪れ

【立春】暖かくなるこの季節、親子で感じる春の訪れ

立春(りっしゅん)とは2/4~2/18頃をさす二十四節気のひとつで、春のはじめを意味します。夏至と春分の中間に位置し、ところどころ気温が上がる日も現れ、春の訪れを感じることでしょう。この季節の特...
erika | 季節・しぜん・くらし
【雨水】畑仕事やお雛様を飾るのに最適なシーズン

【雨水】畑仕事やお雛様を飾るのに最適なシーズン

二十四節気のふとつ「雨水」(うすい)は、氷が溶けて春らしい陽気を感じる2/19~3/4頃の時期を指します。立春から少し経ったこの時期には、親子で風物詩を取り入れてみましょう。畑仕事やお雛様を飾り...
erika | 季節・しぜん・くらし
【小寒】寒の入りで冬本番。冬に負けない英気を養おう!

【小寒】寒の入りで冬本番。冬に負けない英気を養おう!

二十四節気のうち1月5日~1月19日ごろを指す「小寒」(しょうかん)。小寒になると、寒さが厳しくなってくるものですが、この時期の上手な過ごし方について、お子さまと話し合うのも良いでしょう。この小...
mie | 季節・しぜん・くらし
【冬至】夜が特に長い日は、おうちで英気を養おう

【冬至】夜が特に長い日は、おうちで英気を養おう

冬至(とうじ)といえば、日本の季節行事の中でもご存知の方が多いものかもしれません。ですが、毎年12月21日〜6日頃の期間を示す二十四節気のひとつ「冬至」として認識されている方は少ないのではないで...
micky | 季節・しぜん・くらし
【大雪】寒さが本格化してくる頃、お正月の準備を始めよう!

【大雪】寒さが本格化してくる頃、お正月の準備を始めよう!

二十四節気のひとつ「大雪」(たいせつ)は冬が本格化してくる、毎年12月7日〜21日頃のことを指します。山間部では雪が積もり、都市や平野部でもちらほらと雪の季節がやってくる頃です。お正月の準備を始...
micky | 季節・しぜん・くらし
【小雪】空から冬の便りが届く季節がやってきた

【小雪】空から冬の便りが届く季節がやってきた

二十四節気のうち11月22日~12月6日ごろを指す「小雪」(しょうせつ)。朝晩のピンと張りつめた空気に冬の到来を感じる時期です。この頃になるとぐっと気温も低くなり日中のお日さまの暖かさがありがた...
でこぽん | 季節・しぜん・くらし
【立冬】冬の足音はすぐそばまで、立冬を学ぼう

【立冬】冬の足音はすぐそばまで、立冬を学ぼう

二十四節気のうち11月7日~11月21日ごろを指す「立冬」(りっとう)。まだまだ紅葉がきれいな時期ですが、天気予報やニュースなどで立冬が告げられると「そろそろ冬の準備をしなくちゃ!」と感じる方も...
でこぽん | 季節・しぜん・くらし
【霜降】サクサクと霜を踏みしめて……冬の訪れを感じよう!

【霜降】サクサクと霜を踏みしめて……冬の訪れを感じよう!

二十四節気のひとつ霜降は「そうこう」と読み、霜が降りてくる季節、毎年10月23日〜11月7日頃のことをを指します。一つ前の寒露の季節には凍りきらなかった朝露は完全に凍り、土の上の霜を踏みしめると...
まー | 季節・しぜん・くらし
【寒露】秋と冬の過渡期!移り変わりを感じよう

【寒露】秋と冬の過渡期!移り変わりを感じよう

二十四節気の寒露(かんろ)は、ちょうど秋と冬が入れ替わる時期、毎年だいたい10月8日〜10月22日頃に当たります。空の雲の形や空気は寒露の時期を境にその様相をガラッと変え、冬場のすっきりとした高...
まー | 季節・しぜん・くらし
【秋分】実りの秋や色の変化を感じはじめるころ

【秋分】実りの秋や色の変化を感じはじめるころ

二十四節気のうち9月22日~10月7日ごろを指す「秋分」(しゅうぶん)。白露を過ぎて秋分をむかえると、朝晩に肌寒さを感じるようになります。街中の葉の色や香り、空の色だけでなく、店頭に並ぶ商品も変...
あやめ | 季節・しぜん・くらし
【白露】朝晩の涼しさと草花の露で始まりを知る

【白露】朝晩の涼しさと草花の露で始まりを知る

二十四節気のうち、暑さがおさまるとされている処暑の終わりから、昼と夜の長さが同じである秋分までの間、つまり9/7頃~9/21頃が「白露」(はくろ)にあたります。この短い白露でしか感じることのでき...
あやめ | 季節・しぜん・くらし
【処暑】実りの秋への準備を親子で楽しもう

【処暑】実りの秋への準備を親子で楽しもう

二十四節気のうち8月23日~9月6日ごろを指す「処暑」(しょしょ)。立秋の頃より季節が進むため、日中は暑さが残ってはいるものの、所々で秋の気配を感じることができるようになる時期です。今回は処暑の...
かるを | 季節・しぜん・くらし
【立秋】秋がやってくる気配を親子で探してみよう

【立秋】秋がやってくる気配を親子で探してみよう

二十四節気のうち8月7日~8月22日ごろを指す「立秋」(りっしゅう)。夏真っ盛りで厳しい暑さが続いている頃ですが、暦の上ではそろそろ、夏から秋への移り変わりがはじまります。今回は立秋の頃に行われ...
かるを | 季節・しぜん・くらし
【大暑】花火大会やひまわり鑑賞で夏の暑さを感じよう!

【大暑】花火大会やひまわり鑑賞で夏の暑さを感じよう!

二十四節気のうち7月23日ごろ~8月8日ごろの立秋の前日までの約15日間を指す「大暑」(たいしょ)。ひまわりの大輪が咲き誇ったり打ち水が行われたりなど、この時期ならではのイベントが開催されます。...
maririn1024 | 季節・しぜん・くらし
【小暑】七夕や鰻などで夏の始まりを感じよう!

【小暑】七夕や鰻などで夏の始まりを感じよう!

二十四節気のうち7月7日から21日頃までを指す「小暑」(しょうしょ)。漢字からイメージして、「なんとなく暑い時期かな〜」と想像できても、言葉の意味までは分からないという方も少なくないはず。そこで...
maririn1024 | 季節・しぜん・くらし
【夏至】北半球で最も昼の長い日は、太陽の恵みに感謝してみよう

【夏至】北半球で最も昼の長い日は、太陽の恵みに感謝してみよう

地球の自転軸は公転面と直交していないので、一年の間、同じ時刻でも太陽が高く見えたり低く見えたりします。その最も高く上がる日を夏至(げし)、それからの約15日間を含めた期間も夏至と言います。毎年の...
なほび | 季節・しぜん・くらし
【芒種】実りの種を蒔く季節を親子で感じよう

【芒種】実りの種を蒔く季節を親子で感じよう

「二十四節気」のうちでも6月5日〜6月20日ごろを指す芒種(ぼうしゅ)。次第に梅雨めくこの時期は、実りのための準備期間であったり、新しい生命の誕生や成長が多く見られるころです。ここでは、親子でこ...
goche0810 | 季節・しぜん・くらし
「暦生活」が素敵すぎる♪日本だけの暦育児のススメ

「暦生活」が素敵すぎる♪日本だけの暦育児のススメ

ハッキリとした四季がある日本だからこそ、昔ながらの暦を利用した情操教育がおすすめです。「暦生活」を素敵に活用して、暦育児を取り入れてみてくださいね。小学校受験に向けた教育や読解力向上にもおすすめ...
にいな | 季節・しぜん・くらし
18 件
知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

Chiik!について

  • 運営会社
  • 広告掲載・プレスリリースについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ライター一覧
  • 連載・特集一覧

カテゴリ一覧

  • おうち知育
  • 季節・しぜん・くらし
  • ことば・絵本
  • アート・音楽・運動
  • 知育玩具
  • かず・かたち
  • プログラミング・IT
  • 英語・アルファベット
  • インターナショナル・プリスクール
  • スクール・ならいごと・受験
  • 外国教育事情
  • 教育メソッド
  • 知育スポット・イベント
  • ママの学習・スキルアップ
  • 地域・ライフスタイル
  • プレゼント

話題のキーワード

3-6歳 (3,717) 0-2歳 (3,029) 小学生 (109) 英語教育 (139) 知育 (1,121) 英語 (255) 英語教材 (25) 幼児英語 (49) 英語学習 (73) 海外生活 (71) クリスマス (108) 知育玩具 (204) 絵本 (437) 7歳以上 (328) おうち英語 (32) イギリス (73) ディズニー英語システム (3) バイリンガル (21) バイリンガル教育 (4) 英語絵本 (43)

公式Facebookページ

Chiik(チーク)知育情報まとめサイト

Follow Me!

知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン | 英語教育、プログラミング教育、知育おもちゃなど気になる教育・知育情報を紹介します。通信教材やオンラインスクールといったおすすめの教育機関・教材情報も盛り沢山。
Copyright © 知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン