2017年09月24日 公開

十五夜だけじゃない!?知育にも役立つお月見情報

お月見は親しみのある行事のひとつ。しかし、せっかくの機会だから、お月見について子どもにいろいろ伝えようとしても、実はよく知らないという方もいるのでは? そこで、知育にも役立つ、お月見にまつわる知識をご紹介します。

お月見は親しみのある行事のひとつ。しかし、せっかくの機会だから、お月見について子どもにいろいろ伝えようとしても、実はよく知らないという方もいるのでは? そこで、知育にも役立つ、お月見にまつわる知識をご紹介します。

お月見は十五夜だけではない?

十五夜・お月見のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (63484)

現在では「十五夜」のお月見といえば、9月15日に行うものとされることが多いですが、実は「十五夜」の日付は毎年違っているのです。

本来「十五夜」は旧暦の8月15日の夜。それを現在の暦にあてはめると誤差が生じるため、「十五夜」は現在の9月中旬から10月上旬の間にやってくるのです。日付が固定されないと不便という理由から、新暦では9月15日に「十五夜」のお月見を行うことが多くなっています。

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、古くからお月見の行事が行われてきました。ところが実は、十五夜のほかにもお月見をする日があるのです。

十五夜とあわせて楽しみたい「十三夜」

お月見をしている家族のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (63485)

十五夜とあわせて古くからお月見が行われてきたのが「十三夜」。十五夜のあとに巡ってきて、十五夜に次いで月が美しいと言われる日です。

十三夜は旧暦9月13日の夜。現在では10月13日がそれにあたるとされていますが、実際は、十五夜と同じように毎年日付が変わります。十五夜と十三夜のどちらか一方だけお月見することは、「片月見」といって縁起の悪いこととされていました。

「十日夜(とおかんや)」とは?

お月見だんごを作るぴょこのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (63486)

月見だんごのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (63487)

十五夜と十三夜のほかに、「十日夜」という行事もあります。十日夜は旧暦10月10日に行われていた収穫祭のことで、東日本を中心に行われています。ちなみに、西日本では旧暦10月亥の日に、「亥子」と呼ぶ同様の収穫祭を行います。

十日夜はお月見がメインではないため、現在は月齢に関係なく新暦の11月10日に行われることが多いようです。十五夜、十三夜、十日夜が3日とも天候に恵まれ、お月見ができると縁起がよいとされています。

子どもと楽しむお月見

十五夜のイラスト(ぴょこ) | かわいいフリー素材集 いらすとや (63488)

お月見では団子やすすきなどを供えるので、お子さまと一緒に作ったりして、一緒に準備すると楽しめますね。

美しい月を眺めながら、表面の模様がなにに見えるかクイズをしたり、月のうさぎにまつわるお話を聞かせてあげたりすると、お月見に対する興味も深まることでしょう。

家族でお月見をして季節を感じよう

十五夜にお月見をして、お月見団子を食べるというだけでも十分楽しいですが、機会があれば、十三夜や十日夜にもお月見をしてみてはいかがでしょうか。そして、なぜお月見をするのかお子さまに伝えてあげましょう。

理解が深まれば、季節の行事がより身近に感じられるはずです。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター