幼児期のお子さまの学びは環境からはじまるといいます。3歳といえば、言葉もしっかりと話せるようになり、活動の範囲も広がる時期。遊びを通して、学習の基礎を学ばせてあげたいですよね。今回は、3歳のお子さまにおすすめの知育玩具を20アイテムご紹介いたします。
3歳ってどんな時期?
3歳児の身体的な発達の特徴とは?
3歳児におすすめの知育玩具20選!知的好奇心を刺激しよう
カラフルなちょうちょ型の積木「ネフスピール」
メーカー:naef
「ネフスピール」は、5cm角の立方体をちょうちょ型にカットしたおもしろい形の積木です。赤・青・緑・黄の鮮やかな4色が、お子さまの視覚を刺激します。
積木をひねってかみあわせるように積んでいく楽しさが、普通の四角い積木とは一味違うところ。発想次第でいろいろな積み方ができますので、お子さまの想像力がふくらむこと間違いなしです!優しい木の手触りで、ずっと触っていたくなるステキな商品です。
遊びながら幾何学が身につく「マグフォーマー」
メーカー:MAGFORMERS LLC.
「マグフォーマー」は、「マグ=磁石」「フォーマー=形作り」という名前そのままに、磁石で幾何学形をつなげて遊ぶマグネットです。平面の展開図があっという間に立体形に変わる不思議なおもちゃ。
小さいころに自然に図形感覚を身につけておくと、勉強で必要になったときにぱっと頭に図のイメージが浮かぶようになるそうです。
マグフォーマーは数学センスを育める知育玩具!遊び方・選び方も紹介

メーカー:LENA
「LENA モザイク」は、たくさんの色のステッキを穴にさして、絵の模様を作ります。その様子はまるで絵を描いているかのよう。
ルールにとらわれることのないお子さまの自由な発想で、アッと驚くモザイクの世界ができあがります。指先を使う事は脳を活性化させるといいます。遊びながら、指先への刺激を与えてあげたいですね。
BRIO レール&ロードトラベルセット
メーカー:ブリオ (BRIO)
BRIOの「レール&ロードトラベルセット」は、列車やバスにお客さんを乗せることができるという画期的なセットです。
踏切で車を止めたり、お客さんが列車とバスを乗り換えたり、線路と道路を楽しく組み合わせて遊べます。いろいろなレイアウトを考えるだけでも、わくわくしますね。
安全な木のおもちゃ、BRIO(ブリオ)の電車おもちゃで想像力を育てよう

はじめての神経衰弱に「テディ・メモリー」
メーカー:カワダ
ご紹介するのはこちら「テディ・メモリー」です。はじめての神経衰弱にぴったりの、見ているだけで楽しい気持ちになるかわいいクマさんのカード。素材も厚紙で作られているので安心。すぐによれよれになってしまう心配もありません。サイズも大きく、お子さまでも持ちやすいです。
室内で遊べる!不思議な砂「キネティックサンド」
メーカー:ラングスジャパン(RANGS)
砂場遊びは手先を鍛えたり、創造力を養ったり、3歳頃の知育にかかせませんよね。今回ご紹介する「キネティックサンド」は、ギュッと握ると固まる不思議な砂です。
崩すと元に戻るため、何度でも砂の感覚が味わえますよ。雨の日や寒い時期はなかなか公園に出かけられませんが、室内砂場があれば、簡単に砂場遊びが楽しめます。
雨の日でも室内で砂遊びが楽しめる不思議な砂とは?特徴や遊ばせる際の注意点

電車遊びで数字への興味を引き出す!「One-to-ten トレイン」
メーカー:エド・インター
「One-to-ten トレイン」は、エド・インターの定番シリーズ「森のあそび道具」の1つです。22個の木製玩具1つ1つにひもを通す穴が空いているのと、数字が書いてあるのがポイント。
10の数字が書いてあり、順番にひもを通すと電車になります。数字がバラバラでも問題ありませんし、積み木としても活躍しますよ。遊んでいるうちに数字に興味を持ちはじめたり、ひも通しで指先をきたえたり、積み木として創造力をきたえたり、お子さまの発達に合わせることができます。
【知育玩具レビュー】数字に興味がある2~3歳児に!集中力が高まる木製ブロック「One-to-ten トレイン」

ぬいぐるみと楽しくおしゃべり!はじめての英会話にも「Pechat(ペチャット) 」
メーカー:Pechat(ペチャット)
ボタン型の装置を取り付けるだけで、ぬいぐるみがしゃべりだすPechat(ペチャット) は、Amazonギフトランキングで1位、グッドデザイン賞を受賞している実力派の知育玩具です。
1,000以上の会話・40種類のうたとお話が収録されていて、まだ言葉を話しはじめて間もない3歳児でもコミュニケーション力が身につきます。英語版も収録されているので、おうち英語にも活用できますよ。大好きなぬいぐるみと会話ができる夢のような玩具に、会話が止まらなくなりそうですね。
自分のぬいぐるみと英会話できる「ペチャット英語」使ってみました

発達に合わせて地図が覚えられる「くもんの日本地図パズル」
メーカー:KUMON
発売から20年以上が経つ定番知育玩具の「くもんの日本地図パズル」。その名の通り、日本地図にバラバラの都道府県のピースをはめていく玩具です。
最初は地図パズルとして、日本地図に興味を持ちはじめたら都道府県を覚える教材として、長く遊べますよ。
3歳頃は、都道府県を覚えるのはまだ難しいかもしれません。パズルとしてもカチっとハマる感覚が面白いですし、カラフルな色の分類や都道府県の大きさの違いなどを学ぶことができます。
【知育玩具レビュー】「くもんの日本地図パズル」活用法 楽しく都道府県が覚えられる!

大好きなキャラと一緒に言葉を覚えよう「アンパンマン おしゃべりいっぱい!ことばずかん SuperDX」
メーカー:セガトイズ
「日本おもちゃ大賞2017 エデュケーショナル・トイ部門」を受賞した、ベストセラーです。タッチペンで図鑑をスキャンすると、おなじみのアンパンマンたちがおしゃべりをしてくれます。1,400種類の日本語だけでなく、800語の英語や350文の二語文まで、一冊で幅広く網羅しているのが特徴です。
はじめは図鑑として、言葉を覚えてきたらクイズを出したり、二語文モードでたくさんおしゃべりをしたり、英単語を覚えたり、子どもの成長に合わせて遊ぶことができます。言葉を覚えはじめた頃から幼稚園頃まで、長く使える知育玩具ですよ。
今日から憧れのパン屋さん!「かまどで焼こう♪ジャムおじさんのやきたてパン工場」
メーカー:セガトイズ
子どもの憧れの職業「パン屋さん」になりきって、アンパンマンのキャラクターたちのパンを焼くことができます。
「かまど」でパンを焼く体験に、お子さまの好奇心が刺激されますよ。トングでパンをつまむ練習で指先をきたえたり、お買い物ごっこ遊びでお金の感覚を覚えたり、知育要素もいっぱいです。
まるで本物を使っているみたい!「ドラえもんステップアップパソコン」
メーカー:バンダイ
小学校入学前の準備にぴったりの知育玩具で、4歳以降でも長く遊べます。子ども用ですが、キーボードやマウスまで付いていて、まるで本物のパソコンを使っているよう。
プログラミング、さんすう、サイエンス、パソコンのれんしゅう、こくご、えいご……など、1,000種類以上の問題が収録されています。今注目のSTEM教育が学べ、論理力や創造力も合わせて身につきます。ドラえもんたちと楽しく遊びながら、子どもの学習意欲を引き出しましょう。
ブロック遊びで右脳と左脳を刺激!「LaQ(ラキュー)」
メーカー:ヨシリツ
正方形と正三角形の基本パーツと5種類のジョイントパーツを組み合わせて遊ぶブロックです。パーツはたった7種類なのに、車、食べ物、動物、建物…作れる作品は無限大!
細かいパーツを組み立てるので、指先の強化にもなりますし、LaQを作っていると右脳と左脳が刺激され想像力が鍛えられます。3歳のお子さまには、基本のパーツが全て揃っている「ベーシックシリーズ」がおすすめです。
平面から立体へ、ブロック遊びをはじめたばかりのお子さまでも、無理なく組み立てられます。
美しい図形を作りながら算数のセンスを磨く「パターンブロック」
メーカー:東洋館出版社
パターンブロックは、遊んでいるうちに算数のセンスが身につくウッドブロックです。アメリカの数学カリキュラムや日本でも有名小学校の教材として使われています。
すべての角が30°の倍数になっていて、簡単に美しい図形が作れるように計算されています。美しい図形を作って遊んでいるうちに、三角形・正方形・長方形・台形……といった図形がどの組み合わせでできるかを、子ども自身が理解していきます。
パターンブロックで作品を作ったり、タスクカードと同じものを作っていると、数のセンスや表現力も合わせて磨かれます。積み木としても使えるので、下のお子さまとも遊びやすい玩具です。
子どもが夢中!算数のセンスが自然に身に付く「パターンブロック

子どもの語彙力を引き出す「ことばのカードゲーム もじぴったん」
メーカー:メガハウス
「ことばのカードゲーム もじぴったん」は、ボードに書かれた文字と手持ちのひらがなカードをつなげて言葉にしていく対戦ゲームです。もともとはDSのゲームでしたが、小さい子どもでも気軽に遊べるようにボードゲームになりました。
ひらがなを覚え、簡単なゲームを理解するようになってからはじめるのがおすすめです。まだ知らない言葉を覚えたり、子どもの会話を引き出したり、語彙力・発想力が鍛えられる効果がありますよ。
英語入門に最適!踊りながら覚えよう「テレビにうつって! リズムでえいご ワンダフルチャンネル」
メーカー:セガトイズ
ワンちゃん型の可愛いカメラを通して、テレビに子どもの姿がうつりこむのがたまらなく楽しい「英語教材」。2019年おもちゃ大賞「エデュケーショナル・トイ部門」を受賞した実力派の知育おもちゃです。
内容は、童話・手遊び・ゲームなど、日本語・英語が1,500種類以上収録されていて、関根麻里さんによる手遊びや、「じゃじゃじゃじゃん」とのお歌コラボ、小学館のうごく変身おはなしなども搭載されています。
子どもはモーションキャプチャーや顔認証を使った遊びにすっかり夢中!歌ったり踊ったりしているうちに、初めての英語にぴったりな英単語・フレーズ・会話が楽しく身につきます。
親子で目標時間を設定して、時計の概念を覚える「とけいのレッスン」
メーカー:学研ステイフル
「とけいのレッスン」は、時計の読み方がわからない幼児のための知育時計です。私たちが普段使っている「ほんもの時計」と動かない「もくひょう時計」の2種類がセットになっています。
もくひょう時計は、ホワイトボードになっているので自由に目標時間を書き込むことができます。ほんもの時計と見比べて、「時計の針はどうやって動くの?」「あとどれくらいで目標時間になる?」といった、時計の読み方を覚えられます。
時計の読み方を覚えることで、起きる時間、朝ごはんを食べる時間、おうちを出る時間、寝る時間などを自分で時計を見て気づくことができるようになるので、規則正しい生活習慣が身につきます。
親子で一緒に楽しく!はじめて時計を学ぶなら「とけいのレッスン」

親子で楽しいベッドタイム「動く絵本プロジェクター ドリームスイッチ」
メーカー:セガトイズ
部屋を暗くしてスイッチを入れると、壁や天井にプロジェクターで絵本が映し出されます。まさに「動く絵本」!ゆったりとしたナレーション・BGMやお話しが眠りを誘うので、寝る前の親子タイムにぴったりです。
日本と世界のお話が30種類、童謡が13種類、星座のお話が5種類、英語のナレーションまであり、寝る前のお勉強にもなりますね。ドリームスイッチがあれば、ベッドに行くのが楽しくなりそうです。
シンプルな板が子どもの可能性を引き出す「カプラ」
メーカー:カプラ
カプラは、考案者トム・ブリューゲンの15年におよぶ試作研究から生まれた、フランス生まれの木製ブロックです。見た目はただの「板」にしか見えませんが、その形・大きさ子どもが持ちやすく表現がしやすいよう、緻密に計算されたもの。
厳選された「フランス海岸松」を使っていて、素材にもこだわっています。積み重ねるだけで、大人も子どももダイナミックに作品を作ることができ、達成感も味わえます。シンプルな積み木だからこそ、子どもの創造力・発想力・器用さを引き出します。
【知育積み木】KAPLA(カプラ)で遊ぼう。図形が得意な子になる!

ビー玉のコースを考えることで空間認識能力が身につく「キュボロ」
メーカー:キュボロ
スイス生まれのおもちゃで、パーツを組み合わせてビー玉が通るコースを作る木製玩具です。コースを作り上げても、ビー玉が思い通りに通るとは限りません。試行錯誤を繰り返すことで、手先の器用さだけでなく、空間認識能力や考える力・忍耐力なども身につきますよ。
将棋棋士の藤井聡太さんが3歳の頃から遊んでいた玩具としても、話題になりました。キュボロでの遊びは、戦略が必要な将棋にも通じるところがあるのかもしれませんね。
話題の知育玩具キュボロとは?遊び方や身につく能力をご紹介

知育玩具で遊びながらお子さまの感性を育てよう
![Amazon | マグフォーマー 62ピース MAGFORMERS 新感覚のマグネットブロック 創造力を育てる知育玩具 [並行輸入品] | ブロック 通販 (28409)](/wp-content/uploads/migration/item_products/images/000/028/409/small/a99bb499-8784-4ea7-b325-44132eb53113.jpg?1549551417)



